【大学・進路】絵を描くことが好きなら美大・芸大に行くな?

進路
高校生
高校生

絵を描くのが好きだから絵が学べる学校に行きたいな

ひめり
ひめり

ちょっと待って!その考え方は不安かも…

 ごきげんよう、紫藤ひめり(@come2traveling)です。

 自分の興味があること、勉強したいことなどを進学した先で学びたい…進路選択で候補に入る考え方ですよね。

 しかし、「好きだから」という理由だけで専門性を磨こうとする考えは、場合によっては今後の自分を苦しめてしまうこともあるのです。

 この記事を読めば絵を描くことが好きなあなたが進路を選択する際に考えるべき判断材料を知ることができるでしょう。

 この記事で分かることは以下の通り。

「絵を描くことが好き」だけで進学するのは不安な理由
・美大や芸大の実技試験を乗り越える実力は必要だから。

・実力が無いと入学後に絵を描くモチベーションが下がる可能性があるから。

「絵を描くことが好き」だけでは卒業が厳しいから。

絵の仕事は募集が少なく、ハードルも高いから。

・就活で「絵を仕事にすることをやめた理由」をほぼ確実に聞かれるから。

対策
・進路を決める前に「絵を描くことが好き」という部分をどう学生生活で活かすのか、など大学・専門学校問わず、進学してやりたいことなどを明確にしておく

・実力を周りと比較しない

・作品の批評を重く受け止めすぎない

総合大学に進学する。

絵を描くことを活かせるような就職先を選ぶ

・視野を広く持ち、学生生活を有意義に過ごす

 また、各項目で私の考える解決策も紹介していますのでぜひ参考にしていただければと思います。

 美術科の教員免許取得のためにほぼ美大を体験したイラストレーター紫藤ひめりの実体験をもとに、「絵が好きだから」芸大・美大・専門学校に進学することの危険性について少しお話させていただきますね。

「絵を描くことが」好きと得意は紙一重

 好きなことや得意なことを勉強できるってすごく嬉しいですし、意欲的に取り組むことができますよね。

 しかし、その意欲を入試前、入学後、そして卒業後まで維持することはできるでしょうか。

 入試の段階、在学中、卒業時それぞれで挫折してしまう可能性があるポイントが実はあって、好きなことが嫌いになってしまうと学校に通うことが困難になってしまいます。

 ではどのようなところが挫折になっていくのでしょうか。順番に見ていきましょう。

実技試験を乗り越えられるかどうか

 美大や芸大を受験する場合、筆記試験の他にも作品提出や実技試験があることがほとんどです。

 なので、「絵を描くことが好き」という理由だけで進学を決めた場合、想像以上の入試の大変さに絶望し、挫折してしまうことがあるでしょう。

 絵の実力を高めながら学力試験の勉強をすることになりますので、体力的、精神的にも追い込まれてしまうことは受験を乗り越える上で高いハードルとなるのです。

 また、大学ではなく専門学校を受験する場合、推薦等でなければ面接や書類等で合格できる場合が多いです。

 しかし、集まる受験生は「絵を描くことが好き」「絵を描くことが得意」な人ばかりです。

 絵を描くことが好きというアピールをするならば、他の受験生と差別化できるような内容にしなければ合格できないので、面接の対策や練習は念入りに行うことが大切です。

ひめり
ひめり

「絵を描くことが好き」という部分をどう学生生活で活かすのか、目指す人物像はあるのか、など大学・専門学校問わず、やってみたいことなどは明確にしておかないとね!面接があるならばアピール材料にできるし、ない場合もあなたが絵を学ぶ理由になるからです。

 なお、入試の壁は「絵を描くことが得意」ならば突破できるかもしれないですが、「絵を描くことが好き」だけでは入試の段階でつまずいてしまう可能性があります。

・実技試験と受験勉強の平行は体力、メンタルともに追い込まれやすいため覚悟が必要。

・志望校を決める前に「絵を描くことが好き」「絵を描くことが得意」という部分をどう学生生活で活かすのか、目指す人物像はあるのか、など進学してやってみたいことなどは明確にしておく。

モチベーションを維持できるのか

 入学後できて安心…ではありません。入学後は本格的に絵を学び、評価をされ続けることになります。

 絵を学ぶ学生は、課題の多さや絵の練習、作品制作に追われ、自由な時間を確保しにくいことが現実。

 時間をかけて完成させた作品でも批評を浴びることは常にあることだし、周囲との実力の差やアイデアが浮かばない苛立ち、不安なども常に抱えていくことも筆が折れる要因になりがちです。

 「絵を描くことが得意」な人ほど求められている技術やアイデアを器用に使いこなすことができますが、「絵を描くことが好き」だけでは技術面が足りず、褒められることなくメンタルが先にすり減るのです。

 また、実技試験で合否を決める学校の場合は、授業の内容が「基礎を教えるわけではない」という点にも注意が必要です。

 絵の技術を教わるために進学したものの、「入試を乗り越えてきた者」への指導となりますので、絵の描き方やデッサンなどの指導はすっ飛ばした課題制作に重きを置く学校も多いのです。

ひめり
ひめり

小論文で合格したのに実技試験合格者と同じレベルの授業内容だった、デッサン鉛筆の削り方も知らないのに木炭デッサンをさせられた、という悲痛の声もよく聞きます。

 こればかりは調べても分からない場合が多いので、実際に通っている学生から聞いたり、オープンキャンパス等に行ったりといった情報収集をしていくしかありません。

絵を専門的に学ぶことは、自由な時間がなくなったり、常に評価をされ続けたりすることになる。
大学の授業内容にギャップを感じることのないよう、オープンキャンパス等で授業の進め方の情報収集することが大切。

「変な絵」と酷評された話

ひめり
ひめり

これは私の体験談です。

 私は小学校免許取得で大学に入学したのですが、中学の免許も欲しいと思い、美術科の免許取得のために美術の授業を取り始めました。

 絵を専門的に学ぶことができる、と楽しみにしていたのですが、実際は『課題を描いて批評されたら修正する、次に活かす』といった実践が多く、全く初心者向けの内容ではなかったのです。

 批評会では実技試験を突破した美術科の素晴らしい作品の隣に、学力試験で入学した一般人の独学作品が展示される恥ずかしさと言ったらこの上ない。

 そして「良さが分からない」「ここに来て何がしたいの?」「変な絵」と酷評も人一倍受けてきました。

 悔しさをバネに友人や先生に描き方、画材の使い方を教わるも、やはり周りの美術科の学生には足元にも及ばず、

先生
先生

この程度か…

と先生に落胆されたことはいつまでも根に持っています。

 美大、芸大を目指すあなたなら、ここまでの酷評はされないとは思いますが、4年間批評されて過ごすのはメンタル面でつらいと感じる人もいるでしょう。

 私の経験上、美術系の学校に進学をする方は周りと比較しない、批評を受けても重く受け止めすぎない鋼のメンタルが必要だと思っています。

 または、総合大学に進学し、気軽に絵を学ぶ方法もあります。私のように小学校が主専攻でさらに美術を学ぶという選択です。

 これは絵を専門にしていなくても、専門的に絵を学ぶことができますし、嫌だと感じたらやめる、別の科目を選ぶという逃げ道があるので、気軽に授業を受けることができます。

 また、教養として絵に触れる授業が多く展開されている点も総合大学の強みでしょう。私も教養科目で美術を選び、構図や遠近法の導入を学べました。

・周りと比較しない、批評を受けても重く受け止めすぎないメンタルが必要。

・総合大学に進学し、他の学部や学科から気軽に絵の授業を受けてみる。

「絵を描くことが好き」だけでは卒業が難しい

 先ほどから言っているように、「絵を描くことが好き」だけでは技術面、メンタル面で卒業が苦しくなってしまうことがあります。

 さらに、学校を卒業するには技術だけでなく、教養科目や英語などの単位も取っていかなければなりません。

 大学の場合は卒業制作と論文をどちらも提出しなければならないこともあるので、美術系の大学に進学する方は覚悟しておく必要があります。

「絵を描くことが得意」だけでも大学生活はつらい

 実は、「絵を描くことが得意」なだけの場合もメンタル面で大学生活が苦しくなってしまうことがあります。

 学校を卒業するときの条件は先ほどと同じで覚悟をしておく必要がありますし、そもそも「好き」がないと制作にやる気がでないというのがつらいところです。

 どんなに絵を描くことが得意でも「作業的」「無で描いてる」「アイデアを考えたくない」と悩んでいる方を何人も見てきました。

ひめり
ひめり

画力発展途上の私から見たら贅沢な悩みです…本人には言えないけど。

 その後、勉強面でも無気力となり、大学に顔を出さなくなった友人もいたくらいです。

 つまり「絵を学ぶこと」は、好きと得意どちらも兼ね備えていないとつらくなるということです。

就職してどう活かす?

 絵が学べる学校に進学したものの絵を仕事にするかしないかに関わらず、就活ではそれぞれ考えなければならない点があります。

絵の仕事は採用されにくい現実

 絵を仕事にしたいと思って美大や芸大の進学を希望している学生は多いと思いますが、絵を仕事にすることはかなり大変。

 それなりに描ける画力はあるか、その企業にふさわしい絵柄かどうか、SNS等での人気状況はどうか、など様々な要素がクリアされていないと採用されないし、そもそも絵描きの採用枠が少ないのが現実。

 あまりの厳しさに諦めてしまうかもしれませんが、考え方を変えてみましょう。

 それは、「好きを反映させやすい仕事」を探すこと。

 絵を描くことが好きならば、販売等の仕事でポップや売り場のレイアウトを考える仕事を検討したり、企業でグッズやゆるキャラを提案したりなど、間接的に絵を仕事にすることはできるのです。

ひめり
ひめり

私は先生の仕事でポスターやプレゼントにちょっとした絵を描いたときに、子どもたちのキラキラと目を輝かせる様子がすごく嬉しいし、絵を描いててよかった、と思える瞬間でしたね。

絵を描くことは様々な仕事で活用できるため、「好きを反映させやすい仕事」で探してみることもオススメ。

就活で面接官にどう回答するか

 絵を専門的に学ぶということは、一般的に見て「絵を仕事にしたい人」という認識となります。

 つまり、絵と直接的に関係のない企業に面接に行ったときに聞かれる質問はこちら。

面接官
面接官

なんで絵を仕事にすることをやめたの?

 また、私は無事美術の免許を取得したのですが、以下の質問を聞かれたことがあります。

面接官
面接官

なぜたくさんの科目がある中で美術の免許を取ったの?

 こういった質問にはしっかり対策を練っておかないと回答に悩むかもしれません。

 でも大丈夫。実は美術や芸術は日常にあふれていて、あらゆる角度から要素を発見できるので、回答のヒントは普段の生活に転がっていることが多いです。

 ヒントを見つけるには、日ごろから学生生活を有意義に過ごすことが大事です。色々活動をしていると偶然、美術や芸術との関連を発見できることがあるのです。

ひめり
ひめり

私の場合は教育学と文化財学を履修していたので、美術の免許を取った理由は「文化財の鑑賞教育の可能性を考えるため」と考えが結びつきました。

 理由は後付けだけど、実際に面接でも仕事でも活かすことができたため、視野を広く意欲的に学ぶことの大切さを実感できました。

絵を専門的に学ぶということは、一般的に見て「絵を仕事にしたい人」という認識となる。
なぜ絵を学ぶのか、なぜ絵を描く仕事ではない道に進むのか、などの質問に答えられるよう、学生生活を有意義に過ごして答えを探すことが大切。

まとめ

 自分の興味があること、勉強したいことなどを進学した先で学びたい…進路選択で候補に入る考え方ですよね。

 しかし、「好きだから」という理由だけで専門性を磨こうとする考えは、場合によっては今後の自分を苦しめてしまうこともあるのです。

 今回は、絵を描くことが好きなあなたが進路を選択する際に考えるべき判断材料をご紹介しました。

「絵を描くことが好き」だけで進学するのは不安な理由
・美大や芸大の実技試験を乗り越える実力は必要だから。

・実力が無いと入学後に絵を描くモチベーションが下がる可能性があるから。

・「絵を描くことが好き」だけでは卒業が厳しいから。

・絵の仕事は募集が少なく、ハードルも高いから。

・就活で「絵を仕事にすることをやめた理由」をほぼ確実に聞かれるから。

対策
・進路を決める前に「絵を描くことが好き」という部分をどう学生生活で活かすのか、など大学・専門学校問わず、進学してやりたいことなどを明確にしておく

・実力を周りと比較しない。

・作品の批評を重く受け止めすぎない。

・総合大学に進学する。

・絵を描くことを活かせるような就職先を選ぶ。

・視野を広く持ち、学生生活を有意義に過ごす。

 こちらの漫画では美大受験の大変さが描かれています。とてもリアルなのでぜひ読んでみては。

 ぜひ参考にしてみてくださいね。

 それでは。

おすすめ関連記事

絵が好きだから美術科の教員免許を取るのはつらい話

教育学部は暇?忙しい?
教育学部は他学部と比べると忙しいが、学科や進路選択によって忙しさは全く違います。教育学部は大きく2つの実習が大変さを感じますし、教員採用試験を受ける予定ならば3年生も4年生も忙しいです。実際に実際に教育学部を卒業したイラストレーター紫藤ひめりが解説します。
プロフィール

子どもの頃からの夢である絵に携わるお仕事が諦めきれず、教育業界からイラストレーターになることを決意。ロリータを愛し、乙女を着飾る作品を多く制作。趣味はゲームと海外旅行。小学校/中学校/放課後児童支援員/学芸員の資格を取得。

紫藤ひめりをフォローする
スポンサーリンク
進路
紫藤ひめりをフォローする
クラシカル産業
タイトルとURLをコピーしました